排便時の出血や痛みなど、おしりの悩みを抱えながらも、恥ずかしさからがまんしてしまっているという人が多いのではないでしょうか。しかし、その放置こそが症状をさらに悪くしてしまうことがあるため注意が必要です。自分の症状がどのようなもので、何が原因なのかを正しく把握するためにも、まずは、おしりのトラブル「痔」についてよく知るところからはじめてみませんか。

「痔」ってどんなもの?

肛門や肛門の周辺に生じるトラブルを総称して「痔」と呼びます。日本人の3人に1人は痔の悩みを抱えているとも言われており、男女における差はありません。デリケートな部位だけに、なかなか相談できずに悩む人が多いのですが、誰にでも起こり得るごくありふれた疾患です。

・排便時に出血がみられる
・排便時に痛みを感じる
・肛門にかゆみを感じる
・肛門に何かが挟まっているような感覚がある
・肛門から出る分泌物で下着が汚れる

このような症状が続く場合には、痔になっている可能性が高いと考えられます。痔は適切な処置によって改善が可能なもの。しかし、がまんして放置してしまうと悪化するおそれがあるのです。症状を長引かせてしまう前に、早期に正しい処置を心がけるようにしたいものですね。

痔には大きく3つの種類があります

大きく分けて痔には3つの種類があり、それぞれに症状も異なります。
「いぼ痔(痔核)」、「切れ痔(裂肛)」、「あな痔(痔ろう)」の3種類です。それぞれの特徴についてご説明しましょう。

いぼ痔(痔核)

イボ痔いぼ痔は、排便時のいきみなどが肛門への負担や刺激となり、肛門や直腸付近の毛細血管がうっ血を起こし、いぼ状の静脈瘤(痔核)ができるものです。2つのタイプがあり、肛門の内側にできた痔核を「内痔核」、肛門の外側にできた痔核を「外痔核」と言います。

内痔核は、痛みがほとんどないのに対し、外痔核は痛みをともなうのが一般的です。なお、痔の悩みを持つ人の半数以上が、いぼ痔であると言われています。

切れ痔(裂肛)

硬い便を出すときに、肛門の皮膚を傷つけて切れてしまうのが、切れ痔(裂肛)です。排便時や排便後に出血や痛みをともなうのが特徴。男性よりは女性に多くみられる傾向があります。

あな痔(痔ろう)

あな痔あな痔は、肛門内部の組織が細菌感染して膿がたまる「肛門周囲膿瘍」の症状をくり返すことで起こります。膿が肛門の皮膚にトンネルのような通り道(痔ろう)を作り、それが貫通して肛門の近くに穴ができるためにあな痔と呼ばれています。肛門周辺がズキズキと痛み、熱がでるケースも。痔の中では少ない傾向にありますが、あな痔になってしまうと手術以外に完治する方法はありません。










痛くない痔もあるってほんと?

痔は、痛みと出血をともなうもの、というイメージがありますが、痛みのないケースもあるのです。その違いを知るために、まずは、おしりの構造について知っておきましょう。

人の肛門と直腸はつながった構造をしていますが、もともとは別々の組織としてつくられます。内臓として体の内側でできた腸と、おしりの皮膚がくぼんでできた肛門が、胎児の時の成長過程で、つながってひとつになったものなのです。肛門から2~3cm内部には、ぐるりと一周する波状の線「歯状線(しじょうせん)」があり、この歯状線が、肛門と直腸がドッキングしたときの境界線。

歯状線より奥が直腸、手前側が肛門となります。直腸は、伸縮性のある粘膜になっていて、痛みを感じることのない部分なのですが、それに対し肛門は、皮膚に近い肛門上皮であるため、多くの知覚神経が通っており痛みを感じやすくなっているのです。

いぼ痔(痔核)には、外痔核と内痔核の2つがあることをご説明しましたね。外痔核は、歯状線より外側(肛門上皮)にできたものなので痛みをともないますが、内痔核は歯状線より内側(直腸粘膜)にできたものなので、軽度の場合には、出血はあっても痛みはないのが特徴です。排便時に出血だけがあり驚く人もいるでしょう。しかし、内痔核は、症状が進行すると肛門の外側まで痔核が出てくることがあり、その状態では痛みをともなうことが多くなります。
 

どうして痔になってしまうの?

痔になってしまう大きな原因は、「肛門に大きな負担がかかること」です。その代表的なものに便秘があげられます。

便秘になると、便をなんとか出そうと排便の際にいきんでしまう傾向があります。いきみによって肛門にかかる圧力が強く長くなると、肛門の開閉をサポートしクッションの役割をする静脈叢(静脈がたくさん集まった部分)の血行が悪くなり、うっ血します。そのうっ血した部分が、痔核になってしまうのです。また、便秘時の便は、水分が不足して硬い状態になっているため、排便の際に肛門を傷つけ、それが切れ痔(裂肛)につながることもあります。

肛門に負担がかかる要因は便秘だけではありません。排出される便の勢いが強い下痢も、繰り返すことで肛門への負担となります。そのほか、座りっぱなしなど長時間同じ姿勢をとることや、香辛料の摂りすぎ、下半身の冷えや便意のがまんなども肛門への負担を大きくしてしまう習慣と言えます。