コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ステロイドの副作用がこわい?薬剤師が解説するステロイドとの正しい付き合い方

  • TOP|ステロイドの効果と副作用
    • ステロイドとは
    • ステロイドの強さ
    • ステロイドに対する考え方
  • ステロイドホルモン
  • 内服のステロイド剤とは
  • 外用のステロイド剤
    • ステロイド外用剤を使うべきか否か?
  • 注射のステロイド剤
    • ステロイドパルス療法
  • 漢方薬の効果

  1. HOME
菌
2016年5月27日 / 最終更新日時 : 2017年8月15日 pycno 症状別効果検証

ヘルペスとテラコートリル

ヘルペスって ウィルス感染症の一種です。 単純疱疹ヘルペスと帯状疱疹ヘルペスに大別できます。 単純疱疹 単純疱疹ヘルペスは、単純ヘルペスウィルスHSV(Herpes Simplex Virus)1型(HSV-1)または、 […]

毛嚢炎
2016年5月27日 / 最終更新日時 : 2017年8月15日 pycno 症状別効果検証

毛嚢炎(もうのうえん)とテラコートリル

 (1)毛嚢炎って  毛穴の中に黄色ブドウ球菌が入りこんで起こす皮膚感染症のことです。  鼻の先などに赤く腫れ上がってできたものを、めんちょうというと聞いたことがあります。   治療  刺激の少ないせっけんで洗って清潔に […]

外耳炎
2016年5月27日 / 最終更新日時 : 2017年8月15日 pycno 症状別効果検証

外耳炎とテラコートリル

外耳炎って 外耳とは、簡単に言うと耳の穴のうち、目で見えるところのことです。 外耳と内耳を境界するところにあるのが、鼓膜です。言い方を変えたら、鼓膜から外側が外耳なんですね。 外耳炎とは、この部分に傷がついたりすることで […]

ニキビ
2016年5月27日 / 最終更新日時 : 2017年8月15日 pycno 症状別効果検証

にきびとテラコートリル

  にきびって 青少年期の顔にあらわれる炎症性の疾患です。 医学的には、痤瘡というそうです。なぜか、中年期以降に現れると吹き出物という名前に変わる様です。毛穴に皮膚の常在菌であるアクネ菌が入り込んで起こります。 つぶすと […]

さる
2016年5月27日 / 最終更新日時 : 2017年8月15日 pycno 症状別効果検証

口唇炎とテラコートリル

  口唇炎って 上唇、下唇のただれのことです。 刺激物の接触による接触性口唇炎や、ビタミンの欠乏による口唇炎などが多いですが、全身疾患の部分症状として起こることもあります。 唇は、ほ乳類特有の器官です。口の中の粘膜が出て […]

口角炎
2016年5月27日 / 最終更新日時 : 2017年8月15日 pycno 症状別効果検証

口角炎とテラコートリル

  口角炎って  口角炎とは、上唇と下唇が繋がる部分(=口角)の肌荒れのことです。  あくちとも言います。  肌荒れですから、口内炎とは異なり皮膚に出来ます。  多くは両側にできますが、片側性の場合もあります。  びらん […]

口内炎
2016年5月27日 / 最終更新日時 : 2017年8月15日 pycno 症状別効果検証

口内炎とテラコートリル

口内炎って 口内炎とは、字の如く口の中に出来た炎症の総称です。 舌を咬んだり頬を咬んだりして出来る潰瘍と呼ばれる深めの傷から、細菌感染症やウィルス感染症による感染性のもの、悪性腫瘍の治療のひとつである放射線治療により出来 […]

火傷
2016年5月27日 / 最終更新日時 : 2017年8月15日 pycno 症状別効果検証

やけどとテラコートリル

やけどって  やけどとは、火や熱湯(高温のお湯や高温の油)などの熱によって生じる傷のことを言います。  ですので、酸やアルカリ性物質、放射線照射によるものは含まれません。 治療  やけどや日焼けの場合にも使うことはありま […]

2016年5月27日 / 最終更新日時 : 2017年8月15日 pycno 症状別効果検証

とびひとテラコートリル

とびひとは とびひとは、医学的には伝染性膿痂疹と呼ばれる疾患です。 細菌感染による表在性の皮膚炎で、みずぶくれやそれによるかさぶた、びらんを形作るのが主な症状です。原因菌は黄色ぶどう球菌が多いです。その他、レンサ球菌とな […]

ピンクの花
2015年12月4日 / 最終更新日時 : 2017年8月12日 pycno ステロイド軟膏について

ネリゾナ軟膏とニキビについて

ネリゾナ軟膏は、副腎皮質ホルモンと言われているステロイド薬となっており、5段階の強さの中でもかなり強力だと言われている部類に入るお薬です。 そのため、使用には正しい知識と使用法が必要不可欠なのですが、たまに医師がネリゾナ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

Google広告




軟膏の噂の真実

  • アルメタ軟膏
  • プロパデルム軟膏
  • マイザー軟膏
  • メサデルム軟膏
  • リンデロン
  • アズノール軟膏
  • ロコイド軟膏
  • ゲンタシン軟膏
  • ネリゾナ軟膏
  • ネオメドロール軟膏
  • プレドニン効果
  • エキザルベ軟膏
  • キンダベート軟膏
  • ボアラ軟膏とは
  • パルデス軟膏とは
  • フルメタ軟膏の副作用とは
  • アンテベート軟膏とは
  • トプシム軟膏の効果効能
  • リドメックス軟膏とは
  • プレドニゾロン軟膏
  • デルモベート軟膏
  • ジフラール軟膏とは

管理者情報

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

このサイトの記事を書いている薬剤師

りょうこ(手と国際中医師証書)

りょうこ
薬食アドバイザー。
お薬の専門家である薬剤師として、また漢方薬の発祥の地、中国の医学(中医学)を学んだ国際中医師として、活動しています。
健康な毎日を過ごすためには、食事、睡眠、お通じが大切。
ふだんの生活を大切に養生しながら、西洋薬も漢方薬も適切に使って体調をコントロールするのに役立つ情報を発信していきますね。
※一部のみ、他の軟膏の記事は社内・社外ライターによるものです。

まっきー画像

まっきー
小児科と精神科の門前薬局で5年以上の調剤経験あり。
不妊カウンセラーを目指して勉強中です。
※一部のみ、他の軟膏の記事は社内・社外ライターによるものです。

最近の投稿

外用剤を塗る赤ちゃん

ステロイド外用剤を使うべきか否か?

2017年7月25日
ステロイドを考える医師

ステロイドに対する考え方

2017年7月25日
漢方薬

漢方薬の効果

2017年4月27日
注射

注射のステロイド剤とは

2017年4月27日
筋肉

ステロイドホルモンとは

2017年4月27日
パルス療法

ステロイドパルス療法とは

2017年4月25日
外用のステロイド剤

外用のステロイド剤|軟膏とは

2017年4月25日
ステロイドの内服薬

内服のステロイド剤とは

2017年4月25日
薬局でステロイドの強さを聞く

ステロイドの強さ

2017年4月24日
軟膏を塗られている赤ちゃん

ステロイドとは

2017年4月24日

カテゴリー

  • ステロイドの効果と副作用
  • ステロイドホルモン
  • ステロイド軟膏について
  • ロコイド軟膏
  • 内服のステロイド剤
  • 外用のステロイド剤
  • 注射のステロイド剤
  • 漢方薬
  • 症状別効果検証

アーカイブ

  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2016年5月
  • 2015年12月
  • 2015年5月
  • 2013年12月

運営者情報

運営ポリシー

お問い合わせ

Copyright © ステロイドの副作用がこわい?薬剤師が解説するステロイドとの正しい付き合い方 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • TOP|ステロイドの効果と副作用
    • ステロイドとは
    • ステロイドの強さ
    • ステロイドに対する考え方
  • ステロイドホルモン
  • 内服のステロイド剤とは
  • 外用のステロイド剤
    • ステロイド外用剤を使うべきか否か?
  • 注射のステロイド剤
    • ステロイドパルス療法
  • 漢方薬の効果
PAGE TOP